3LDKマンションの収納実例【標準設備編】
どこに何を置くか悩ましいな~!
引っ越しを控えていたりお片付け中の方、人のおうちの収納をみて見たい!と思うと時ありませんか?
私は正直お片付けが苦手で、新築マンション入居前にいろんなブロガーさんのおうちを参考にさせてもらいました。
こちらの記事では、マンションに10年住んでいる我が家の収納を間取り図と写真を用いてご紹介します。
収納やお片付けに悩んでいる方の参考になれば幸いです(^^)
- 我が家の基本情報
-
- 2014年入居
- マンションライフ10年め
- 3LDK約80㎡
- 4人家族 (夫・私・中2男子・小5男子)
- マンション入居前は賃貸アパート暮らし
- 引っ越し経験5回
マンションの標準収納スペース
以下の間取り図でみどり色の部分が標準でついている収納になります。
収納スペース名 | 場所 | 収納しているもの |
---|---|---|
シューズボックス | 玄関 | 靴 |
鏡裏収納 | 玄関 | 傘・小物など |
マルチクローゼット | 洋室2の隣 | 服・スーツケース・季節のもの |
システム収納 | 洋室1 | 服・寝具・他 |
廊下収納 | 廊下 | 日用品・書類など |
押入れ | 和室 | 布団・日用品ストック・子供の着替え |
リネン庫 | 洗面室 | タオル・下着類 |
洗面台 | 洗面室 | 歯ブラシ・ドライヤーなど |
システムキッチン | キッチン | 調理道具・調味料など |
いわゆる「ファミリー向けマンション」なので、マルチクローゼットや洋室のシステム収納は間取りにしっかり組み込まれています。
表の上から順番に紹介していきます。
シューズボックス・鏡裏収納
玄関備え付けの収納です。
玄関が狭いので収納力のあるタイプで良かった!
傘立ての扉の裏は鏡になっており、下はスライド式の腰掛けです。
ちなみに腰掛けは収納になっていますが、(パカッと上に開けるタイプ)5年ぐらい気づいていませんでした笑
マルチクローゼット
廊下と洋室2の2ヶ所から出入りできるクローゼットです。
L字型のスペースで人ひとり入るのがやっとなスペースですが、ここがないとかなり困ります。
スーツケース・衣装ケース・冠婚葬祭と季節の衣類・段ボール・台車などを置いています。
長男が小学校高学年になってから漫画が増えたので手前側に本棚を設置しました。
ちなみにここにはコンセントがなく、オプションで付ければ良かったと後悔しています。
関連記事↓
システム収納
洋室1(主寝室)にある収納です。
夫婦の衣類・寝具の替え・バック・キャンプ道具などを収納しています。
男の子兄弟なので小さい頃はお下がり服や靴を段ボールに入れて待機していました。
長男が小学校高学年になってからはアウターぐらいしかお下がりできる状態じゃなくなったので待機ぶんが減りました。
廊下収納
廊下にある収納です。
奥行きがあり収納に悩んだ場所です。
無印のポリプロピレンボックスとファイルボックスで説明書などの書類や、薬やマスクなどの日用品を収納しています。
押入れ
和室のTHE・押入れです。
天袋に客用布団×2組、子供の服・普段着る上着・ハンガーやピンチハンガー・アイロン・雑貨・扇風機などを収納しています。
和室は4.5畳と狭いものの、我が家にとって重要な場所です。
- 子供の服を押入れにまとめている
- 洗濯物を干す、たたむ、しまう場所
- 子供が小さい時はおもちゃ置き場、遊ぶスペース
- 次男が小学校入学のタイミングで学習机を置いた
- 子供が大きくなってからは夫が布団を敷いて寝る場所
浴室・洗面の向かいにあり洗濯機が近いので、動線的に私の家事スペースになっています。(洗濯物やアイロンなど)
子供が小さい時はIKEAのトロファストという収納家具を置いておもちゃ置き場兼遊び場になっていました。
現在は次男の学習机と学用品を置いています。
子供たちが大きくなって寝室を占領するようになってからは、夫が和室で寝るようになったので押入れに布団をしまうスペースを確保しました。
収納アイテムは上段に置いているハンガーラックがクローゼット代わりに使えて便利です!
下段はキャスター付きで引き出しやすいものを使っています。
リネン庫
洗面スペースにある幅54.5cm×縦200cm×奥行き21cmの小さな収納です。
タオル・下着・パジャマなどを収納しています。
奥行きが21cmしかないので悩みましたが、棚板を増やしてラタンボックスに各々の下着を入れ中身が見えないようにしました。
子供が小さいうちは子供の下着とパジャマは和室に置いていましたが、長男が高学年になったぐらいで長男の下着もこちらに置くようになりました。
そろそろ次男用にもスペースを確保しないとです(´・ω・`)
洗面台
よくある「洗面台」です。
歯ブラシ・ドライヤー・化粧品などの身支度用品や、掃除道具・洗剤のストックなどを収納しています。
収納力があるのでついパンパンになってしまいますが、減らそうと思えば減らせる気もしますw
日用品のストックはここにまとまっているので買い足すときチェックしやすいです。
システムキッチン
システムキッチンの収納はすべてスライド収納です。
【マンションキッチン】10年間後悔なし!我が家のこだわりポイントという記事でも書きましたが、ディスポーザーやガスオーブンなどが場所を取っているので収納が十分ではありません。
また、本来ついていたシンク上の吊り戸棚を設置しない選択をしているので食器棚を大きくして収納力を求めました。
収納のマイルール
引っ越しを4回ほど経験してものを減らすことと捨てることはとても大変だと痛感していたので、マンション入居前は自分でルールを決めていました。
1.スペースに対して8割に収める
2.使う頻度の高いものから収納場所を決める
3.中が見えない収納グッズを活用する
4.ものの場所を決める
1.パンパンにすると取り出しづらくなるので8割ぐらいがいい。
2.毎日使うバックや上着などはまとまっている方が使いやすいから寝室じゃなくて和室の押入れに入れたい。
3.中身が見えない収納グッズならある程度雑多に入れても大丈夫!
4.ものの場所が決まっていれば探さなくて済むし買い替えもしやすい。
入居してしばらくはこのルールで収まっていたものも、子供が大きくなったり生活スタイルの変化などでだんだんものが増えることもありました。
都度お片付けや断捨離などして自分とものを見つめ直しています。
手放す時に一番有効な思考が、これの保管に高い家賃(マンションローン)を払う価値はあるのか?!という自問です笑
まとめ
我が家の標準の収納についてご紹介しました。
どうなんでしょう、4人家族でものは多い方?収納スペースは十分??
実は標準の収納以外に、家具で工夫もしています。
❖ブログ村に参加しています❖
にほんブログ村
コメント